帰化申請書
1.帰化許可申請書の作成
帰化許可申請書は、申請書に手書きで作成いたします。
弊事務所ではWord版を使用していますが、手書き・パソコンでの作成のどちらでも使用できます。
また、法務局で配布しているのは、手書きの申請書のみになります。
ここでは、申請書の記載にいついて説明いたします。
帰化申請書の記載例
記載の仕方
①日付
法務局で記入しますので、空欄のままで記入しません。
②証明写真
5CM×5CMの写真を2枚用意してください(申請日の6カ月以内に撮影で、無帽、正面上半身で鮮
明に映っているもの)。1枚は、帰化許可申請書に2枚目はコピーした副本に貼ります。
15歳未満の方は、両親の間に子供が入り撮影します。日付欄には撮影した年月日を記載します。
③国籍
パスポートなどを確認してください。
④出生地
生まれた場所を記載します。出生証明書や出生届記載事項証明書の出生地に合わせて地番まで
記載してください。
⑤住所
住民票のとおりに記載してください。
「1-1-1」ではなく「1丁目1番1号」と記載してください。マンション名や部屋番号も
記載してください。
⑥ふりがな
カタカナを使用しないで、必ず平仮名(ひらがな)で記載してください。
⑦氏名
アルファベットは使用できませんので、漢字又はカタカナで記載します。
⑧通称名
今まで使用したことのある通称名を全て記入します。通称名を使ったことのない方は空欄のまま
にしてください。
⑨生年月日
西暦は使用しないで「和暦(昭和・平成など)」で記載してください。
⑩続柄
長男、二女(次女とは記載しません)などのことです。わからない場合は「不詳」と記載してください。
⑪両親の氏名
ご両親の氏名を記載してください。
亡くなっている場合は、「亡」を氏の前に記載してください。
⑫両親の国籍
親が帰化している場合は「日本」ではなく「本籍地」を記載してください。
⑬本籍地
本籍地は自由に決められます。
本籍地は、住民票の住所とは違い1丁目1番と表記のためマンション名などは含まれません。
本籍地を決める場合は下記項目にご注意ください。
◎マンション名などを記載しない
◎実在しない町名、地番は使用できない
◎日本人と結婚している場合は、配偶者と同じ本籍地を記載する
⑭日本名
帰化後の氏名は自由に決められます。
ただし、日本に存在しない漢字やアルファベットは使用できませんのでご注意ください。
⑮署名
法務局での申請受付時に記入しますので、空欄にしておきます。
⑯自宅の電話番号
固定電話を設置していない場合は「なし」と記載します。
⑰勤務先の電話番号
実態に合わせる必要があるので、支店や店舗勤務の場合は本社の電話番号ではなく実際の勤務地
の電話番号を記載します。
⑱電話番号
携帯番号を記載します。
その他の申請書類について
1. 帰化申請書の書き方
2. 親族の概要書
3. 履歴書(その1,その2)
4. 生計の概要(その1)
5. 生計の概要(その2)
6. 事業の概要
7. 自宅・勤務先の略図等
8. 帰化の動機書
無料相談
私たちは、ご依頼いただく前に無料相談を行っています。
依頼するまでは費用やサービスについてなど、不安を抱えられていると思います。
その不安を解消するには、お会いしてお話しをさせていただくことが一番ではないでしょうか。