帰化申請必要書類一覧
帰化申請必要書類一覧
帰化申請に必要な書類は、国籍や皆様の状況によってそれぞれ違います。自身で作成する書類と役所などで収集する書類があります。このページで、その必要書類について紹介いたします。
自分で作成する書類自体は、そんなに多くありません。しかし、帰化申請の場合は作成方法に詳細なルールが決められており、そのルールに従って作成する必要があります。そのご自身で作成する書類は、居住している地域を管轄する法務局で取得することができます。
1. ご自身で作成する書類
☐帰化許可申請書
☐親族の概要書
☐履歴書その1・その2
☐帰化の動機書 ※特別永住者の方は不要
☐生計の概要その1・その2
☐事業の概要 ※会社経営者、個人事業主の方
☐居宅附近の略図等
☐勤務先の略図等
2. 役所で取得する書類
☐住民票
☐住民税の納税証明書 直近1年分
☐住民税の課税証明書 直近1年分
※納税証明書と課税証明書は同居家族全員分が必要です。
2 – 2 日本人と結婚している場合
☐配偶者の戸籍謄本
☐除籍謄本または改正原戸籍謄本
※戸籍謄本に配偶者との婚姻日の記載がない場合に必要です。
2 – 3 本人が離婚している場合
☐元配偶者が日本人の場合は、元配偶者の戸籍謄本
☐外国籍同士で離婚し、日本で離婚をしている場合は、離婚届の記載事項証明書
2 – 4 本人もしくはご家族が日本で出生している場合
☐出生届の記載事項証明書
※兄弟姉妹分も全て取得。出生届を提出した役所から取得します。
2 – 5 両親(外国籍)が日本で結婚、離婚している場合
☐両親の婚姻届の記載事項証明書
☐両親の離婚届の記載事項証明書
※婚姻・離婚届けを提出した役所で取得します。
2 – 6 両親・配偶者・子(外国籍)が日本で死亡している場合
☐死亡した方の死亡届の記載事項証明書
※死亡届を提出した役所から取得します。
3. 税務署などから取得する書類
3 – 1 会社法人を経営している場合
☐法人税納税証明書その1・その2 直近3年分
☐消費税の納税証明書 直近3年分(前々年の売上が1000万円を超える場合)
☐法人事業税の納税証明書 直近3年分
☐法人市・県民税の納税証明書 直近1年分
☐経営者個人の所得税納税証明書その1・その2 直近3年分
3 – 2 個人事業主の場合
☐消費税の納税証明書 直近3年分(前々年の売上が1000万円を超える場合)
☐事業税の納税証明書 直近3年分
☐所得税納税証明書その1 直近3年分
3 – 3 事業についての書類
☐厚生年金保険領収書のコピー ※会社経営者の方が必要です。
☐営業許可証のコピー ※許認可が必要な事業を行っている場合に必要です。
☐会社役員・自営業者個人としての確定申告書の控えのコピー 直近1年分
☐法人確定申告書の控えのコピー
☐源泉所得税の納付書のコピー 直近1年分
☐源泉徴収簿のコピー 直近1年分 ※申請人のみが必要です。
☐修正申告書の控えのコピー ※直近3年間で法人税等を修正申告したことのある場合
4. 法務局から取得する書類
☐土地・建物の登記事項証明書 ※同居の家族が所有している場合も必要です。
☐法人の登記事項証明書 ※本人または同居の家族が会社経営者の場合に必要です。
5. 勤務先から取得する書類(同居家族も取得)
☐源泉徴収票・給与明細 直近1年分
☐在勤及び給与証明書 ※法務局配布の様式があります。
6. 本国から取得する書類
7. そのほか、取得が必要な書類
☐年金保険料領収書 直近1年分 ※同居の家族分も必要です。
☐運転免許証の両面のコピー
☐運転記録証明書 ※警察署もしくは交番で申請書を取得します。
☐証明写真(5cm×5cm) 2枚
☐スナップ写真 ※ご家族や友人、会社の同僚と映っている写真が必要です。
☐在留カードの両面のコピー
☐パスポートのコピー ※表紙からすべてのページのコピーが必要です。
☐最終学歴の卒業証書
☐預金通帳のコピー
☐公的資格の証明書
☐確定申告書の控えのコピー ※受付印がある確定申告書が必要です。
☐不動産賃貸借契約書のコピー
その他の申請書類について
1. 帰化申請書の書き方
2. 親族の概要書
3. 履歴書(その1,その2)
4. 生計の概要(その1)
5. 生計の概要(その2)
6. 事業の概要
7. 自宅・勤務先の略図等
8. 帰化の動機書